乳児(0~1歳)

発達障害は、言語・認知・学習といった発達領域が未発達の乳幼児の段階では、はっきりと症状が現れません。
このため、生後間もない段階でADHDという診断は下せません。

また、ADHDの症状には他の発達障害と共通するものもあるため、安易に判断してはならないというのも特徴です。

しかし、のちにADHDと診断された子どもは、乳幼児の時期に共通した行動をとっている傾向にあります。

・寝つきが悪い
・寝返りが多く落ち着きがない
・視線が合わない
・抱っこを嫌がる

ただ、これらの特徴が見られるからといって、必ずしもADHDというわけではありません。
なぜなら、このような特徴は、定型の成長過程でも見られるものだからです。

特に多動に関しては、生後間もなく見られるケースは稀です。
気になる場合は専門機関や小児科への相談をおすすめします。

幼児(1歳〜6歳)

ADHDの症状は、小学校に入る前までに現れることが多いとされています。
特に次のような症状が見られることがあります。

トラブルを引き起こすことが多い

ADHDの症状は他の発達障害と通ずるところもあるので、次にあげるような特徴が見られたからといって決めつけることはできませんが、ADHDの子どもに見られる傾向としての参考にはなるでしょう。

ADHDの場合、次にあげる行動を注意しても同じ行動を繰り返してしまいます。

・他の子供に暴力行為をすることがある
・落ち着きがなくじっとできない
・ちょっとしたことですぐに癇癪を起こしてしまう
・物を壊したり破壊的で乱暴な行動が見られる

また、ADHDの子どもには他の発達障害との合併症状として、言葉の遅れが見られる場合があります。

ADHDは先天的な脳の機能障害であり、親のしつけは関係ありません。
症状にあるような落ち着きのない点、癇癪を起こしてしまいがちなところや暴力的な行動、他の子どもとのトラブルからしつけが悪いと誤解されてしまうこともありますが、しつけや育て方によるものではないと理解しておきましょう。

小学生(6歳〜12歳)

小学生になると、ADHDの症状は顕著に現れてきます。
同じことを何度も注意されたり、周囲からは授業態度が悪く映るため、怠けていると勘違いされることもあります。
しかし、ADHDである本人には悪気があるわけではありませんし、怠けているわけでもありません。

ADHDは、文部科学省では7歳前、DSM-5ではADHDは12歳前に症状が現れると定義されていますが、これより前にはっきりとした症状が見られる場合には診断が下されます。

具体的な症状は次の通りです。

・授業中でもじっと座っていられず歩き回ってしまう
・注意力散漫で気が移りやすい
・物の紛失や忘れてしまうことが多い
・脈略もなく他人に話しかけて邪魔をすることがある
・話しかけられてもぼーっとしてしまい、話を聞いていないように見られる
・怒りの感情をコントロールすることができず、突発的に行動に出ることがある
・周りの人とコミュニケーションをうまく築けずトラブルに発展してしまうことがある
・工作が苦手、ダンスができないなど不器用な面がある