皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「妊娠中のカフェインと発達障害」についてです。

妊娠中カフェイン摂取は控えた方がいい」と聞いたことはありませんか?

カフェインと赤ちゃんを取り巻くリスクのひとつに、「発達障害」があるといわれています。

今回は妊娠中のカフェイン摂取についての疑問を解決へ導きます。

  • カフェインが赤ちゃんにもたらすリスクとは?
  • リスクに備えて、お母さんが気をつけたいポイントは?
  • もし子どもの発達が心配な場合に相談する場所は? など

赤ちゃんのためにできることを、今から一緒に勉強しましょう!

avatar
青木
妊娠中は「あれはダメ・これもダメ」と何かと制限も多いですが、タバコやアルコールと並んで、コーヒーを代表とする「カフェイン」にも注意が必要です。
avatar
大竹
眠気覚ましやリフレッシュに、コーヒーや紅茶を飲みたくなることもありますよね。
どの程度の摂取から危険が高まるのでしょうか?詳しく見ていきましょう!

カフェインが赤ちゃんに及ぼすリスク

妊娠・授乳期はお母さんの食生活に何かと制限がついて回りますが、コーヒーを代表とする「カフェイン」もその1つです。

「妊娠中はあまりコーヒーを飲まない方がいい」
「カフェイン摂取に気をつけるように」
と、産婦人科や育児本などで注意を促されることもあるでしょう。

本項ではカフェインが赤ちゃんに及ぼすリスクとして4点ご説明します。

  • 妊娠中のカフェインの影響
  • カフェインによる発達障害のリスク
  • 妊娠中に摂取しても問題ないカフェイン摂取量
  • カフェインについて

妊娠中のカフェインの影響

妊娠中にカフェインを多量摂取すると現れるリスクとはどんなものがあるのでしょうか?例を挙げてみます。

【妊娠中のカフェインの多量摂取によるリスク】

  • 流産・早産
  • 低酸素状態
  • 低体重児での出産(低出生体重児)
  • 発達障害 など

ただしカフェインの作用による胎児への影響については、現在研究中であり明確にはわかっていないそうです。

流産・早産

流産は妊娠22週未満に赤ちゃんが亡くなること、早産は妊娠37週未満で出産することです。

参考元:公益社団法人 日本産婦人科学会 「流産・切迫流産」 / 公益社団法人 日本産婦人科学会 「早産・切迫早産」

低酸素状態

体重が2,500g未満の状態で生まれた赤ちゃんを指す用語です。

参考元:e-ヘルスネット(厚生労働省) 「低出生体重児(ていしゅっせいたいじゅうじ)」

カフェインによる発達障害のリスクについて

過去の論文において、妊娠中にカフェインを摂取するとお子さんへ発達障害を引き起こす可能性ありと結論が出ています。

しかし「カフェインを摂取すると発達障害になる」と断定されているわけではありません


発達障害の原因には諸説あり、お子さんが発達障害を持って生まれて来た場合でも、それがすぐに「お母さんの食生活が原因だ」とは言い切れないのです。

念の為、妊娠中のカフェイン摂取については、流産や早産のリスクと一緒に「発達障害になる原因かも知れない」と注意しておきましょう。

avatar
大竹
妊娠に気づかず飲んでしまった…発達障害になったら自分のせいなどと、焦る必要はありませんよ!

参考元:母体環境と脳発達障害(田中晴美) | J-STAGE

発達障害とは

発達障害とは、「できること」と「できないこと」の差が極端に大きく開いてしまっている障害の総称です。
生まれつき脳の発達に特徴があることが原因とされています。

発達障害には様々な種類があり、大きく分けて、

● 注意欠陥多動性障害(ADHD)
● 自閉症スペクトラム(ASD)
● 学習障害(限局性学習障害/限局性学習症,LD)

の3つに分類されています。

参考元:みんなのメンタルヘルス(厚生労働省)「発達障害」

「妊娠中に摂取しても問題が少ない」とされる量はどのくらい?

「妊娠中のカフェインの影響」の項目でも少し触れましたが、WHO世界保健機関の2001年の資料では、妊娠中のコーヒーの飲用について「1日3~4杯まで」とされています。(厚生労働省はマグカップに2杯までを推奨)

3.Caffeine
Effects of caffeine on the foetus are not well established yet. Tea, cocoa and cola-type drinks contain about the same amount of caffeine while coffee contains about twice as much caffeine. Try to limit your coffee intake to 3-4 cups a day.

引用元:WHO 「Healthy Eating during Pregnancy and Breastfeeding : Booklet for mothers」(2001年)PDF資料

ただし「マグカップ2杯」といっても、実際にはお使いのマグカップの大きさやコーヒーの淹れ方によって、1杯あたりのカフェイン含有量は異なってきます。

お好みのコーヒー・紅茶などの淹れ方だと1杯あたりどのくらいのカフェイン量になるか、確認しておきましょう。

濃さや量が気になる場合は、心持ち少な目に飲むようにした方が良いかも知れませんね。

avatar
青木
何が何でも完全に我慢しなければいけない! ……というわけでも無いんですね。

カフェイン含有量の違いを確認しよう

コーヒーや煎茶(せんちゃ)、紅茶のカフェイン含有量を確認してみましょう。

使用する原料の種類や量、茶葉を蒸らす時間によってもカフェインの量が変化するため、あくまで参考として下さいね。

コーヒーの抽出液:「コーヒー粉末10 gに対し、熱湯150 ml」の抽出方法で、約60 mgのカフェイン

煎(せん)茶は:「煎茶の茶葉10 gに対し、90℃のお湯430 mlで1 分間」の抽出方法で、約20 mgのカフェイン

紅茶の抽出液は:「茶葉5 gに対し、90℃のお湯360mlで1.5~4 分間」の抽出方法で、約30 mgのカフェイン

参考元:農林水産省 「カフェインの過剰摂取について」 / 食品安全委員会 「ファクトシート」(最終更新日:平成30年)PDF資料

外部リンクでは、飲み物の種類に応じたカフェインの含有量を確認できます。

カフェインについて

カフェインはコーヒー以外にも含まれており、妊娠中の過剰摂取は控えた方がベターなのは分かりました。

メリットよりもデメリットに注目が行きがちですが、そもそもカフェインとはなんでしょうか?

カフェインってどんなもの?

「カフェイン」とはコーヒーをはじめ、紅茶や緑茶、ほうじ茶などにも含まれている苦みを含んだ成分です。

玉露や新茶はコーヒーを上回るカフェインが含まれているので、コーヒーだけでなくお茶のカフェイン量にも留意してください。

主なカフェインの作用


主な作用として覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、食品の他医薬品としても使用されています。

【主なカフェインの作用】

  • 覚醒作用(眠気を覚ます)
  • 血管を拡げる
  • 交感神経を刺激し、基礎代謝を促す
  • 利尿作用(老廃物の排泄)など
avatar
大竹
カフェインを摂取すると、血の流れによって約30分後には脳に到達するそうですよ!

参考元:全日本コーヒー協会 「カフェイン」

一般的なカフェイン摂取量の目安

WHO世界保健機関は、アルコールやタバコと並んでコーヒーにも妊娠中のリスクがあると示しながらも、コーヒーの飲用は「1日3~4杯まで」可能としています(2001年)。

日本の厚生労働省では、300 mg/日(マグカップで約2杯)が摂取量の目安です。

健康な成人でも400 mg/日が推奨量なので、妊娠中だからといって極端に制限されているわけではありません。

avatar
大竹
妊娠中のカフェイン摂取は、ある程度までなら影響は少ないと見られています。

参考元:WHO 「Healthy Eating during Pregnancy and Breastfeeding : Booklet for mothers」(2001年)PDF資料

カフェインのデメリットと過剰摂取のリスク

優れた作用のあるカフェインですが、場合によっては作用がデメリットとして働いてしまうので注意が必要です。

例えば作用の1つである「眠気が覚める」は、勉強中や仕事中など集中力を高めたい時には役に立ちます。

しかし就寝前の摂取では「興奮してなかなか眠れない」といったデメリットにがあるのです。

また多くの量を一度に摂取すると、健康に悪い影響をもたらす危険もあります。

厚生労働省では、カフェインの過剰摂取について次のように注意喚起しています。

カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。

引用元:厚生労働省 「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A」

カフェインを短期間に過剰に摂取することで中毒症状を起こし、死亡事故に至ったケースもあります。


カフェインの作用で「めまい」等の中毒症状が現れた場合は、無理をせずに医療機関を受診しましょう。

avatar
青木
作用が多い反面、摂取のタイミングや量に気をつけた方がいいんですね。
avatar
大竹
摂取の許容量には、個人差があるそうです。
「他の人が大丈夫だったから」といって、自分も同じ量を摂取しても大丈夫とは限らないんですね……。

妊娠中に気をつけたい! 食生活とカフェインの関係について

様々なリスクを回避するためにも、妊娠中はカフェインの多量摂取に気をつけたいですね。

この項目では日頃の食生活からカフェイン摂取に気をつけるポイントなどをお伝えしていきます。

カフェインが含まれる食品・医薬品を知る

前章でもお伝えした通り、コーヒー以外の食べ物にもカフェインは含まれています

カフェインを含んでいる食品の例

  • コーヒー
  • 抹茶、緑茶、紅茶、ウーロン茶
  • ココア、チョコレート
  • コーラ系の食品 など

特に緑茶は、製法によってはコーヒー以上にカフェインが含まれています。

コーヒー100mlに含まれるカフェインが約60mgであるのに対し、同量の煎茶では約20mg、玉露では約 160mgのカフェインが含有されると言われています。

例えばポッカサッポロから発売されている「玉露入りお茶 熊本城復旧応援ラベル(350ml)」にはカフェイン10mgが含まれています。

参考元:玉露入りお茶 熊本城復旧応援ラベル(350ml)| ポッカサッポロ

カフェインを含んでいる場合がある例

  • 「眠気覚まし」を目的とした食品
    (エナジードリンク、ガムなど)
  • 栄養ドリンク
  • サプリメント
  • 利尿作用のある医薬品
  • 鎮痛作用のある医薬品 など

コーヒー豆など元々の食材が天然でカフェインを含有しているケースの他、食品添加物として、コーヒーや茶葉からの抽出物が食品や医薬品に使用されるケースもあります。

avatar
大竹
「カフェイン」という言葉の響きから、どうしてもコーヒーと結び付けて考えてしまいがちですが……、
コーヒー以外にもたくさんあるんですね!
avatar
青木
病院などで薬を処方される際は、妊娠中であることを必ず医師に伝えましょう。
avatar
大竹
市販薬を購入する際は、パッケージに「妊娠・授乳期の注意」などの記載、または成分表に「カフェイン」の記載がないか確認するのも忘れずに!

参考元:全日本コーヒー協会 「カフェイン」 / 食品安全委員会 「ファクトシート」(最終更新日:平成30年)PDF資料

カフェイン摂取時に気をつけたいポイント

カフェイン摂取時に気をつけたいポイントが分かっていれば、コーヒーと上手に付き合いが可能です。

思っている以上に摂取してしまう!

妊娠中は「1日にコーヒーをマグカップ2杯まで」が目安とされているカフェイン摂取ですが、「他の食品や医薬品にもカフェインが含まれている」ことです。

コーヒー摂取量をキチンと自己管理していても、カフェイン入り食品・医薬品を口にした結果、自分で思っている以上にカフェインを摂取している可能性があります。

【カフェインをたくさん摂取してしまいがちな例】

  • コーヒーや紅茶と一緒に、チョコレートや抹茶系のお菓子を食べる
  • 緑茶やウーロン茶で、カフェインを含む医薬品を飲む など

もし「少しでも食べたいな……」と思ったら、お菓子に含まれるカフェインの量にも気をつけて下さいね。

avatar
大竹
チョコレートや、ケーキなどのお菓子類は、ついコーヒーと一緒にいただいてしまうかも……。
おいしいですもんね……。
avatar
青木
周囲の人も安易に勧めてしまわないように、事前に本人の希望を確認しましょう。
妊娠中はそもそも、糖分の多い甘いお菓子類は控えるよう産婦人科などから指導されるケースもあります。

「カフェイン」は成分表示の対象外

カフェインを含んだ食品についてですが現在、カフェインは食品表示法に基づく食品表示基準・栄養成分表示義務の対象に入っていません。

「食品表示法」とは、消費者等に販売される全ての食品に対して「食品表示」が義務付けられている法律です。

avatar
青木
食品のパッケージなどに、名称や産地、原材料などが書いてある部分ですね。

食品表示では原材料などの情報が、栄養成分表示では「エネルギー」をはじめとする成分の情報が記載されており、 私たち消費者は「食品に何が入っているか」を確認できます。

しかし「カフェイン」については表示の義務がなく、製造者の任意で記載される場合と記載されない場合があります。

avatar
大竹
つまり……「食品にカフェインが含まれていても、食品表示・栄養成分表示からは消費者にそれがわからない」という可能性があるんですね!?

場合によっては、食品の原材料や特徴から「これはカフェインが含まれているのかな……?」と自分で気付く必要もあるでしょう。

【気をつけたい原材料や特徴の例】

  • 「カカオ豆」「ココア」「抹茶」などの原材料名の記載
  • 「緑茶抽出物」などの形での記載
  • 「眠気すっきり」などのキャッチフレーズがある商品 など

参考元:消費者庁「食品表示法に基づく 栄養成分表示のための ガイドライン」PDF資料 / 消費者庁「栄養成分表示及び栄養強調表示とは」PDF資料

avatar
不明点があれば、販売元の公式ホームページで商品詳細を確認・問い合わせをしてみるのも良いかも知れませんね。

▼その他、食べ物と発達障害の関係につい知りたい方は別途記事を設けているので、参考にしていただければ幸いです。

妊娠・授乳中の飲み物に迷ったら……

いちいち表示や成分を気にして食品を探すのは大変ですよね。
また「コーヒーが飲みたいけど、カフェインが気になるし……」というお母さんもいらっしゃるでしょう。

妊娠・授乳中のお母さんでもカフェインを気にせずに済む食品があります。

例えば「デカフェ」「カフェインフリー」「カフェインレス」「ノンカフェイン」などと記載された、主に妊娠・授乳中の人やカフェインが苦手な人に向けて作られている食品類です。

  • デカフェ/カフェインフリー
    カフェインを取り除く加工が施された飲み物を指す言葉です。
  • カフェインレス
    カフェインを90%以上取り除く加工が施されています。
  • ノンカフェイン
    カフェインを含まない原材料を使って作られています。
    (麦茶、たんぽぽコーヒー、ごぼう茶、ハーブティー など)

マタニティ関係の商品を取り扱うお店などでは、こういったカフェインレスのコーヒーなども数多く市販されています。

妊娠中でもカフェインを気にすることなく飲むことができるので、リフレッシュのためにも、お好みのものを探してみましょう。

カフェインレス商品の例

カフェインレスの加工がされていれば、カフェインを気にせずにコーヒーや紅茶などを楽しめます


妊娠中だけでなく、授乳期や就寝前などにも嬉しいですね。

ノンカフェイン商品の例

ハーブティーなども種類が豊富です。
「たんぽぽコーヒー」は、「たんぽぽ茶」などの名称で売られていることもあります。

ノンカフェインの「ごぼう茶」を自作する方法が動画で紹介されています。興味のある方は参考にしてみてください。

参考動画:YouTube「ごぼう茶の作り方は意外と簡単だった♪」
nao mi

avatar
大竹
妊娠中は身体の変化でお母さんは何かと大変です!
お父さん、手作りにチャレンジしてみませんか?

もし、妊娠中にカフェインをたくさん摂取してしまったら!?

妊娠中にカフェインを多量に摂取してしまった場合は、万一に備えかかりつけの産婦人科へ相談しましょう。
受診する必要があるかどうか、まずは状況を電話で伝えてみるといいでしょう。

症状によっては緊急性があるかも知れません
救急車が必要かどうか迷う時は、お住まいの地域の救急相談の窓口などへ連絡しましょう。

例に挙げたEPARKでは、全国の救急センター窓口を検索できます。

連絡先:EPARKクリニック・病院 「全国の一般救急センター窓口一覧」

avatar
大竹
慌てずに、落ち着いて行動して下さいね。
avatar
青木
ささいな不安や体調変化でも、気になることがあれば医師に相談しておきましょう。

出産後に、健康や発達が気になる時は……

子どもの健康が気になる時の相談先

無事に出産を終えた後も、妊娠中にカフェインを摂取していたことが後から気になることがあるかも知れませんね。

お子さんの健康の不安は、医療機関の他、お住まいの地域の「保健センター」などで相談することができます。

【相談先の例】

  • お子さんのかかりつけの小児科
  • 市区町村の保健センター など
avatar
青木
お子さんの健康についての心配事は、乳幼児健診でも相談することができます。
気になることがあれば、身近な医師や保健士に伝えてみましょう。

発達障害が気になる時の相談先

実際のお子さんの様子を見て「発達が遅いな……」「他の子と違うかも……」と思う時は、専門の医療機関を受診しましょう。

発達障害の検査は専門の医療機関へ

妊娠中にカフェインを摂取していた場合でも、「カフェインを摂取していた」という事実だけではお子さんの発達障害は判断できません。

発達障害の診断は専門の医療機関での検査を通して行われます

【発達障害の検査を受けられる医療機関の例】

  • 発達障害の検査を行っている小児科の病院
  • 児童精神科/小児神経科/発達外来のある病院 など

医療機関を受診することに気が引ける場合や、どこの医療機関を受診すれば良いかわからない場合は、まずはお住まいの地域の保健センターや「子育て支援」の窓口、発達障害者支援センターへ相談してみましょう。

発達障害者支援センターとは

「発達障害者支援センター」は、発達障害を持つ人や児童への支援を総合的に行う専門機関です。
各関係機関や地域と連携し、発達障害を持つ本人と家族、周囲の人達からの様々な相談に応じてくれます。

相談先:発達障害情報・支援センター(厚生労働省) 「相談窓口の一覧」

相談先のリンクでは、全国の発達障害者支援センターを検索できます。

2~3歳を過ぎないと診断できない?

発達障害の診断ができるようになるのは、早くて2~3歳頃からといわれています。

乳幼児期の子どもは成長過程で様子が頻繁に変わるため、発達の遅れがあるように見えても、それが成長の一過程なのか発達障害の特徴なのかがハッキリとわからないことがあるのです。

avatar
青木
日頃のお子さんの様子に心配な点があれば、後になってからでも見返せるように、他の発達の具合も合わせてメモをしておきましょう。

発達速度が心配な場合は第三者機関に相談を

また成長の速度は個人によっても差があります。

早産で生まれた赤ちゃんの場合は、発達の速度がゆっくりになる傾向があるそうです。


生まれてからの月数ではなく、出産予定日を基準に月齢を数える「修正月齢」を発達の基準にしてみましょう。

周囲の子に比べて発達が遅いように感じても、ゆっくりでも確実に成長しているようであれば、落ち着いて様子を見守ってあげて下さいね。

【相談先の例】

  • 市区町村の保健センター
  • 発達相談ができる小児科 など

「1歳6ヵ月健診」や「3歳健診」などの乳幼児健診のタイミングでも、発達に関する相談ができます。心配や不安があれば相談してみましょう。

avatar
大竹
カフェインのリスクにも「早産」がありますよね?
カフェインに心当たりがあって、早産で、なおかつ発達が遅いと、「発達障害かも……」と不安になりそうです……。
avatar
青木
気がかりな点があれば、市区町村の保健センターに相談してみましょう。
医療機関を受診する必要があるかどうかも含めて、保健士の目で判断してくれますよ。

まとめ

それでは、これまでの情報をまとめてみましょう。

  • 妊娠中のカフェイン摂取は発達障害の原因になる可能性がある!
    (流産、早産、低体重、低酸素状態のリスクも)
  • 妊娠中は「コーヒーを1日3~4杯まで」を上限の目安に!
  • コーヒー以外の食品・医薬品にもカフェインが含まれていることがある!
    (抹茶やチョコレート、利尿作用のある医薬品 など)
  • 妊娠・授乳中の人に向けた食品も利用しましょう!
    (カフェインレス、ノンカフェイン など)
  • 不安があれば医療機関や保健センターに相談しましょう!

妊娠期間中の食生活は赤ちゃんにも影響があります。
もしも何かあった場合は、お母さんは自身の行動を振り返って後悔してしまうかも知れません。

何かと制限の多い妊娠中ですが、カフェインと上手に付き合って、ストレスなく乗り切って下さいね。
まずはご無事のご出産となりますように!

発達障害についてもっと詳しく・他の情報も知りたい方は、
こちらのサイトも参考にしてみて下さい!

横浜市都筑区児童発達支援と放課後等デイサービス
運動・学習療育アップ